@article{oai:seisen.repo.nii.ac.jp:00000673, author = {多賀糸, 絵美 and タガイト, エミ and TAGAITO, Emi}, journal = {言語教育研究 : studies in language education : estudios sobre enseñanza de lenguas}, month = {Jul}, note = {P(論文), 日本語の研究においてしばしば使われることのある「漢字列」という用語について検討する。「漢字語」「漢字表記語」といった類語の確認とともに、漢字で書かれている文字列に対して「漢字列」という扱い方をするときに、どのような研究の方法があるか、また、「漢字列」について「漢語漢字列」「和語漢字列」といった、語種を冠した用語を設定した場合、どんな認識の仕方ができるかを検証した。検証には明治期の資料である明治式草双紙と、国語辞書『言海』を使用した。その結果をふまえ今後「漢字列」という用語をどのように使っていくことができるかについて述べる。, A purpose of this study is to clarify the term "Kanji-retsu". Kanji-retsu is character string on kanji only. I used Kusazoshi in this study. It is a kind of book printed from woodblocks that was published in Edo from the middle of Edo period to the beginning of Meiji period. And I used language dictionary "Genkai" that was published in the Meiji Era. These books are very valuable materials for the study of Meiji period Japanese. “Kanji-retsu” has a similar word in a Japanese study, and there are several patterns. In conclusion, the author suggests that it is necessary to define the usage of this word.}, pages = {71--88}, title = {「漢字列」のとらえ方 ―明治期の資料を緒として―}, volume = {6}, year = {2014} }