ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 人文科学研究所紀要
  1. 紀要論文
  2. 人文科学研究所紀要
  3. 35号(平成26年3月刊)

明治の写本

https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/608
https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/608
eb4ab01a-8d16-40f5-9513-f319ec2a3b0e
名前 / ファイル ライセンス アクション
Konno_35.pdf Konno_35 (712.3 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-31
タイトル
タイトル 明治の写本
タイトル
タイトル Books Reproduced in the Meiji Period
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 版本
キーワード
主題Scheme Other
主題 写本
キーワード
主題Scheme Other
主題 語形の「揺れ」
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 published books
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reproduced books
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 wavering of word forms
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 今野, 真二

× 今野, 真二

今野, 真二

Search repository
著者名よみ コンノ, シンジ

× コンノ, シンジ

コンノ, シンジ

Search repository
著者名(英) KONNO, Shinji

× KONNO, Shinji

en KONNO, Shinji

Search repository
著者所属(日)
清泉女子大学
著者所属(英)
en
SEISEN UNIVERSITY
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 江戸期に出版された版本が明治期に書写されたものを「明治の写本」と呼ぶことにする。そうした明治の写本は文学研究においては、採りあげられることはほとんどない。しかし、実際はそうしたものがある程度のひろがりをもって存在していることが推測される。本稿では、稿者が所持する明治十九年に写された『夢想兵衛胡蝶物語』(文化七年刊)を分析対象とした。版本と写本との対照によって、さまざまな言語事象についての知見を得ることができた。写本の振仮名においては、版本の語形の短呼形を振仮名として施している例が少なからずあり、当該時期に長音形/短呼形に「揺れ」が生じていた可能性がある。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 A textbook that was published in the Edo Period was reproduced in the Meiji Period. This type of textbook is not generally considered as valuable in the field of literature research. However, in some cases, it can be accepted as a valid resource material in the field of linguistics. The Japanese language has changed over the years from the Edo Period to the Meiji Period. Such a process of change can be seen by comparing the textbook published in the Edo Period with the textbooks reproduced in the Meiji Period. From the contrast examined in this paper, with regards to whether the prolonged sound was recognized or not in the Meiji Period, it was pointed out that the word form may have been deviated. Moreover, it was also found that there may have a deviation in the special syllables such as the geminated consonant and the syllabic nasal. Furthermore, in order to indicate the inflectional form of the subjective case and the objective case, differences in whether the particle has been used or not can be found in both textbooks, however, it was concluded that such a condition constantly exists in the Japanese language.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00128409
書誌情報 清泉女子大学人文科学研究所紀要

巻 35, p. 41-67, 発行日 2014-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:51:59.393253
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3