ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 人文科学研究所紀要
  1. 紀要論文
  2. 人文科学研究所紀要
  3. 35号(平成26年3月刊)

どのように行為すべきなのか?(六)―道徳についての生徒たちの会話―

https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/611
https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/611
b7be777f-c458-4432-8d2f-db654ca5ab0f
名前 / ファイル ライセンス アクション
Suzuki_35.pdf Suzuki_35 (290.2 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-31
タイトル
タイトル どのように行為すべきなのか?(六)―道徳についての生徒たちの会話―
タイトル
タイトル Wie sollen wir handeln?: Schülergespräche über Moral (6) verfasst
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 共感・反感
キーワード
主題Scheme Other
主題 道徳
キーワード
主題Scheme Other
主題 倫理
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sympathie
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Antipathie
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Moralität
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 鈴木, 崇夫

× 鈴木, 崇夫

鈴木, 崇夫

Search repository
E, トゥーゲントハット

× E, トゥーゲントハット

E, トゥーゲントハット

Search repository
C, ロペス

× C, ロペス

C, ロペス

Search repository
A,M,ビクーニャ

× A,M,ビクーニャ

A,M,ビクーニャ

Search repository
著者名よみ スズキ, タカオ

× スズキ, タカオ

スズキ, タカオ

Search repository
E, トゥーゲントハット

× E, トゥーゲントハット

E, トゥーゲントハット

Search repository
C, ロペス

× C, ロペス

C, ロペス

Search repository
A,M,ビクーニャ

× A,M,ビクーニャ

A,M,ビクーニャ

Search repository
著者名(英) SUZUKI, Takao

× SUZUKI, Takao

en SUZUKI, Takao

Search repository
Ernst, TUGENDHAT

× Ernst, TUGENDHAT

en Ernst, TUGENDHAT

Search repository
Celso, LÓPEZ

× Celso, LÓPEZ

en Celso, LÓPEZ

Search repository
na,María,VICUÑA

× na,María,VICUÑA

en na,María,VICUÑA

Search repository
著者所属(日)
清泉女子大学
著者所属(英)
en
SEISEN UNIVERSITY
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 この章ではまず、動物にみられる本能的利他主義と人間にみられる規範的利他主義の違いが論じられ、本来の意味で道徳的と呼ばれうるのは後者だけであるということが確認される。筆者たちは道徳の根本規範を、〈他の人びとに敬意を払うべきである、他の人びとを人として承認すべきである〉という義務のうちにみる。そして、他の人びとを人として承認するとは、他の人びとの権利を承認するということにほかならない、と述べる。次に、承認と敬意は共感(好感、好意、愛情)とは別のものだということが指摘される。というのも、共感は、あまりにも限界がありすぎ、また、不安定でもあるからだ。筆者たちによれば道徳は、共感の拡張といったものではなく、共感に備わる限界を補うものとみなされるべきである。最後に、暴力や戦争へと導きかねない反感(嫌悪、敵意、憎悪)という感情をどのように克服すべきなのか、という問題が取り扱われている。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In diesem Kapitel wird zuerst diskutiert, wo der Unterschied liegt zwischen dem instinktgesteuerten Altruismus von Tieren und dem normativen Altruismus von Menschen, wobei eigentlich nur letzterer als moralisch bezeichnet werden kann. Nach den Autoren besteht die Grundnorm der Moral darin, dass man die anderen achten, sie anerkennen soll und andere anerkennen heißt, ihre Rechte anzuerkennen. Anschließend wird darauf hingewiesen, dass Anerkennung und Achtung etwas anderes sind als Sympathie. Denn Sympathie sei zum einen viel zu eingeschränkt und zum anderen auch nicht beständig. Moral sei keine Erweiterung von Sympathie, sondern ein Ersatz für die Begrenztheit unserer Sympathien. Schließlich wird die Frage behandelt, wie Antipathie, die zur Gewalttätigkeit oder sogar zum Krieg führen kann, zu überwinden ist.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00128409
書誌情報 清泉女子大学人文科学研究所紀要

巻 35, p. 169-187, 発行日 2014-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:51:55.016178
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3