WEKO3
アイテム
「物語バレエ」作品における物語技法に関する一考察―Wheeldon版Alice’s Adventures in Wonderland―
https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/620
https://seisen.repo.nii.ac.jp/records/620fc012589-5a17-4fb8-93e6-62f7462e0541
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「物語バレエ」作品における物語技法に関する一考察―Wheeldon版Alice’s Adventures in Wonderland― | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Study of Narrative Techniques in a Narrative Ballet Work:Wheeldon’s Alice’s Adventures in Wonderland | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 物語バレエ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 登場人物造型 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 枠 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | narrative ballet | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | characterisation | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | frames | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
著者名(日) |
笹田, 裕子
× 笹田, 裕子
|
|||||||
著者名よみ |
ササダ, ヒロコ
× ササダ, ヒロコ
|
|||||||
著者名(英) |
SASADA, Hiroko
× SASADA, Hiroko
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
清泉女子大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
SEISEN UNIVERSITY | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Lewis Carroll(1832―98)のAlice’s Adventures in Wonderland(1865)は、John Tenniel(1820―1914)の挿絵入りで出版された初版の版権が切れて以来、多様な挿絵が付けられてきた作品である。この作品の視覚化は挿絵に留まらず、映像や戯曲など多岐にわたる。バレエとして上演されたAlice も複数の版が存在し、その最新作がChristopher Wheeldon(1973―)が振付を手がけた、2011年初演の英国ロイヤルバレエ団(The Royal Ballet)によるAlice’s Adventures in Wonderlandである。 本稿では、「物語バレエ」であるWheeldon版Alice’s Adventures in Wonderlandについて、登場人物造形や「枠」の機能など物語技法の側面から本作品の優れた物語性を検証し、本作品がいかに効果的に原作の世界を描き出しているかについて検証する。Wheeldon版Aliceは、舞台のあらゆる要素を駆使し、バレエ独自の表現や工夫を凝らした演出によって、多様で個性的なWonderlandの登場人物の再現に重点を置き、原作とは異なる「枠」を用いながら、新しさを加えると同時に原作の物語世界そのものを提示している。 |
|||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Alice’s Adventures in Wonderland(1865)by Lewis Carroll (1832―98) has been diversely illustrated since the first edition fell out of copyright, and a succession of new versions of Alice were created. Alice has been visualised in various ways: illustrations, films, and presentations on the stage such as drama, musicals, or ballet. The first performance of Alice’s Adventures in Wonderland by Christopher Wheeldon (1973―) was shown at The Royal Opera House in Covent Garden in 2011 and is the latest among several ballet works derived from Carroll’s fantasy work. In this article, I shall attempt to discuss Wheeldon’s Alice as a ‘narrative ballet’ in the light of narrative techniques such as characterisation and the function of frames in order to explore how effective this narrative ballet work describes the world of Alice. |
|||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00128409 | |||||||
書誌情報 |
清泉女子大学人文科学研究所紀要 巻 35, p. 258-270, 発行日 2014-03 |