ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 人文科学研究所紀要
  3. 39号(平成30年3月31日刊)

Beauty and the Beastに関する一考察―2つのDisney版の分析―

https://doi.org/10.24743/00001061
https://doi.org/10.24743/00001061
99749905-e63b-40f1-a403-d03547b54872
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun39sasada.pdf jinbun39sasada.pdf (386.0 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-03-31
タイトル
タイトル Beauty and the Beastに関する一考察―2つのDisney版の分析―
タイトル
タイトル The Study of Beauty and the Beast: An Analysis of Two Disney Versions
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 映画化作品
キーワード
主題Scheme Other
主題 人物造型
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互成長
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 film-adaptations
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 characterisation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mutual growth
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24743/00001061
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00128409
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 笹田, 裕子

× 笹田, 裕子

笹田, 裕子

ja-Kana ササダ, ヒロコ

Search repository
SASADA, Hiroko

× SASADA, Hiroko

en SASADA, Hiroko

Search repository
著者所属(日)
値 清泉女子大学
著者所属(英)
言語 en
値 SEISEN UNIVERSITY
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、Disney版Beauty and the Beastについて論じる。Beauty and the Beastは、概してフランスの民話の1つだと思われがちだが、プロットには、古代ローマの寓話との類似が見られる。また、藤原真実は、ヴィルヌーヴ夫人(1695―1755年)が書いた先行作品について、よく知られるボーモン夫人(1711―1780年)による創作フェアリーテイルは、このヴィルヌーヴ版を縮小したものだと指摘している。ボーモン版以外にも、本作品には、映画化作品(その多くは基本的にボーモン版に基づいている)も含め、多様な版が存在する。
 最初に、Beauty and the Beastの多様な版について簡略に紹介し、次に、本作品の2つのDisney版、すなわち、Gary TrousdaleとKirk Wise監督のアニメーション映画(1991年)とBill Condon監督の実写映画(2017年)を論じる。分析する要素は、ヒロインBelle(Beauty)の人物造型、Beastの人物造型、両者が関係性の変化を通して遂げる相互成長の3点である。分析の過程で、アニメーション版と実写版を比較しつつ、映像技術にも言及しながら、最終的にDisney版の特徴を明らかにしていく。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this article, I shall discuss the Disney versions of Beauty and the Beast. Although this story is generally regarded as a French folk tale, the plot is similar to that of an ancient Roman allegory. According to Mami Fujiwara, there is the preceding work which was written by Madame de Villeneuve (1695―1755) and the well-known literary fairy tale, which was written by Madame de Beaumont (1711―1780), is the short version of the Villeneuve version. In addition to the Beaumont version, there are several versions of Beauty and the Beast, including film-adaptations, and most of them seem to be basically based on the Beaumont version.
  First, several versions of Beauty and the Beast are briefly introduced, then two Disney film-adaptations of this story, an animated film which was directed by Gary Trousdale and Kirk Wise (1991) and a live-action film which was directed by Bill Condon (2017), are examined. The whole analysis is divided into three sections: first, the portrayal of the heroine called Belle (Beauty); second, the characterisation of the Beast; third, the mutual growth of both protagonists through the changing relationship between them. In the analysis, two versions are compared and contrasted, and the cinematic techniques are also touched on. As a consequence, the distinguishing features of the Disney versions of Beauty and the Beast are elucidated.
書誌情報 清泉女子大学人文科学研究所紀要
en : BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE

号 39, p. 154-142, 発行日 2018-03-31
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09109234
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:43:07.447136
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3